若手職員4人に実際に働いて感じたこと、組合の魅力・やりがいなどについて話を聞きました。乙訓環境衛生組合で働くイメージを少しでも持って、多くの方に受験してもらえると嬉しいです!
ページ内目次
○若手職員の紹介 ○組合についてどんなイメージをもっていましたか? ○部署の異動については? ○組合の採用試験は受験しやすいですか?受験しようとした理由は? ○休暇は取りやすいですか?趣味との両立はできていますか? ○仕事をするうえで大切にしていることは? ○どんな人材が向いていると思いますか? ○最後に組合の魅力を教えて! |
![]() |
![]() |
乙訓環境衛生組合は、向日市・長岡京市・大山崎町の2市1町の一般廃棄物の処理を共同で行うことを目的に設立された一部事務組合(特別地方公共団体)で、京都府の大山崎町にあります。わかりやすく説明すると、2市1町から出るごみを処理する業務を行っています。施設の運転は委託業者が行っており、組合職員は施設の管理運営が主な業務です。施設の運転計画の作成や施設内の機械設備の補修など施設の運転に携わる部署もあります。(詳しくは、「乙訓環境衛生組合の業務内容」のページをご覧ください。)
○若手職員の紹介
令和3年4月採用(5年目) 職員Aさん
・総務課 行財政係 所属
![]() |
行財政係は組合の議会・監査・財政計画・予算編成・財産管理に関する業務を行います。組合全体の予算を把握して財産の管理に関わる業務を行っています。 【経歴】 令和3年4月~:施設業務課 技術係 令和5年4月~:総務課 会計契約係 令和6年4月~:総務課 行財政係 ※現在 |
令和3年4月採用(5年目) 職員Bさん
・施設業務課 技術係 所属
![]() |
技術係はごみ処理施設、リサイクルプラザ、し尿処理施設の維持管理、施設の運転計画などに関する業務を行っています。 ごみ処理施設などのトラブルが発生したときは直接施設内の現場へ行き状況を確認します。運転委託業者と連携を行い、施設の適正な運転管理に努めています。 【経歴】 令和3年4月~:総務課 総務係 令和6年4月~:施設業務課 技術係 ※現在 |
令和6年4月採用(2年目) 職員Cさん
・施設業務課 管理係 所属
![]() |
管理係は搬入廃棄物の監視、廃棄物の計量や手数料の徴収などに関する業務を行います。 住民の方と直接かかわる業務なので、親切で丁寧な対応を心掛けています。受け入れ可能なごみの問い合わせがたくさんありますので、受け入れ基準を把握し、対応しています。また、搬入廃棄物の確認でごみの展開検査を実施しています。 【経歴】 令和6年4月~:施設業務課 管理係 ※現在 |
令和6年10月採用(1年目) 職員Dさん
・総務課 会計契約係 所属
![]() |
会計契約係は公金・物品の出納・保管、契約、入札に関する業務を行います。 お金を扱う業務なるので、責任は重大です。緊張感を持って業務に努めています。契約事務や入札の執行業務に関する業務も行うので、幅広い業務がやりがいです。 【経歴】 令和6年10月~:施設業務課 管理係 令和7年 4月~:総務課 会計契約係 ※現在 |
令和6年10月採用(1年目) 職員Eさん ≪インタビュアー≫
・総務課 総務係 所属
![]() |
総務係は、職員の給与、福利厚生、健康管理や安全衛生などに関する業務を行います。 組合職員を支える部署で、法令順守の推進や、庁舎管理などの業務も行います。 【経歴】 令和6年10月~:総務課 総務係 ※現在 |
○組合についてどんなイメージをもっていましたか?
☆職員Cさん
採用前は事務の業務が主になるかと思っていたけれど、いざ働き始めてみると、午後から直接搬入(※)の受入業務で、意外と身体を動かすことが多くて、イメージと少し違いました。受付の対応だけでなく、車の誘導や廃棄物の持ち込まれたごみの確認なども行います。悪いイメージはなく、ずっと机に向かう仕事ではないので、良い気分転換になっています。
(※)住民の方が、自分で直接廃棄物を組合まで搬入されること。
平日の午後1時~午後4時まで受け付けています。
◇ごみの直接搬入でお越しになった住民さんの対応をするCさん↑
☆職員Aさん
机に向かって仕事することをイメージしていましたが、初めに配属された部署では施設内の現場確認をする業務もあったので、イメージと異なるところがありました。今の部署では事務の業務がメインになっています。
☆職員Bさん
他の若手職員のイメージとは逆に、採用前はごみ処理施設の管理業務がメインで、現場確認が中心だと思っていました。配属は初め総務課で、事務の仕事が多く、イメージと違うなと思っていました。施設業務課へ異動後はデスクワークだけでなく、現場に行くこともあり、元のイメージに近くなりました。
★職員Eさん
部署によって業務は少し異なるということですね。色んな種類の仕事があるということを覚えておいてもらいたいです。
○部署の異動については?
☆職員Dさん
ローテーション(部署異動)があるのは色々なことを学べて、仕事を覚えることにやりがいを感じるので非常に良いと思います。2~3年程で異動があると聞いていたので、良いタイミングだと考えます。1年ごとに異動があると、仕事を覚えてきた時に前の部署の業務を忘れてしまう可能性があるので2~3年は同じ部署でやりたいと思います。色々な部署で色んな業務があるのでたくさん経験を積んでいきたいです!
★職員Eさん
異動して新たな業務を経験することで、自身のスキルアップや成長に繋がることはとても大切なことですね!
○組合の採用試験は受験しやすいですか?受験しようとした理由は?
☆職員Aさん
正直に話すと、公務員試験の対策はしていませんでした。一次試験はSPI試験と把握していたので、対策問題を重点的にしていました。作文の試験と口述試験(面接)は職員募集の試験内容に載っていたので、日常生活の中で文章を書く力や相手と話す際の言葉遣いを意識して、試験に臨みました。専門試験ではなかったので、受験しやすかったです。
☆職員Dさん
地元の慣れ親しんだ場所で働く公務員を目指していました!乙訓地域の雰囲気が良く、居心地も非常に良いので、組合の職員になろうと思いました!
★職員Eさん
新卒だけでなく転職してくる職員もいます。近年はSPI試験を導入していますので、今までより受験しやすくなっていると思います。また、本組合は地元出身の職員ばかりではなく、他府県から通勤する職員もいますので、環境行政に興味・関心のある方はぜひ受験してください!
○休暇は取りやすいですか?趣味との両立はできていますか?
☆職員Aさん
土日が休みなので、予定が立てやすく仕事の両立はできています。
☆職員Bさん
残業が全くないというわけではありませんが、基本的には定時で退勤しています。繁忙期は残業をすることも多少ありますが、年中繁忙期ではないです。決められた時間内で仕事(業務)を終わらせるよう心掛けています。
☆職員Dさん
仕事とプライベートのON・OFFはしっかりできています。もちろん仕事をしっかりこなして、プライベートも充実しています。サッカーが趣味なので、定時で仕事を終わらせてから、サッカーしたりすることも多いです!
★職員Eさん
若手職員に限らず、職員全員が休暇を進んで取得しており、仕事と趣味の両立ができています。また、小さい子どものいる職員は、性別に関係なく育児休業や子どもの養育・看護のための休暇を取得できるなど、積極的に休暇が取れる体制が整っていています。繫忙期でも部署内で相談して休暇を取ることもあるので、休暇が取りにくい環境ではありません。
○仕事をするうえで大切にしていることは?
☆職員Cさん
ごみ処理の問い合わせで住民さんから掛かってくる電話対応、廃棄物の直接搬入の対応、取引業者など、さまざまな方と接することが多いので、ビジネスマナーや言葉遣いに気を付けて、職員としての自覚を持って働いています。
☆職員Dさん
公務員なので、法律が絡んでくる業務が多いです。法律の勉強や日常の業務で覚えることがたくさんありますが、仕事の基本はルールを守ること。報告・連絡・相談をすることです。また、わからないことがあればすぐ上司に聞くことです。
☆職員Bさん
技術係では工事の発注で業者と関わることが多いので、どの工事も無事故で完了させるために、打ち合わせや事前準備をしっかり行っています。業者と信頼関係を築くことが大切だと思います。
★職員Eさん
組合職員として責務を果たすことが大切ですね。色々な業務があり様々な経験をすることになるので、わからないことがあれば、自身で調べてどのように進めていくかを考えることも重要です。報告・連絡・相談はもちろんですが、時間の管理やスケジュールの管理も非常に大切です。スケジュール感を意識した業務を行うように努めています。
○どんな人材が向いていると思いますか?
☆職員Aさん
何事もまず自分で考えて行動できること、調べることができる人です。最終的には上司の判断や指示が重要になってきますが、業務の本質を理解する姿勢が大切だと思います。当たり前のことですが、期日厳守、時間厳守できる人が必要だと思います。
★職員Eさん
仕事に前向きな人がいいですね!ごみ処理施設の管理ということで環境問題に関心のある方や、専門知識を身に付けたい方など、自身の成長実感・達成感を感じられる職場になっていますので、ぜひ我々と一緒に働きましょう!
○最後に組合の魅力をおしえて!
☆職員Cさん
市役所や役場に比べて組合の職員数は決して多くありません。職員数が多くないということは、組合内の職員で知らない人がいないということです。数百人~数千人規模の職場だと顔も知らない人もいるかと思いますが、本組合はそれがないので、職員同士話す機会も増えて、関係が深まることが魅力です。また、ごみの受入の際に住民さんから「ありがとう」と言ってもらえた時は、嬉しくてやりがいを凄く感じます!
☆職員Dさん
魅力は自分自身の成長に繋がることです!環境という観点から地球温暖化問題やプラスチック問題の解決など、働きながら学べることがたくさんあります。環境問題は本組合だけはなく、日本や世界で重要視されている問題なので、そういった業種に携われて専門知識やスキルを身に付けることができて、やりがいを感じます!また、令和8年~令和19年にかけて、施設の建替えが予定されています。新しい施設で働けることも魅力だと思います!
☆職員Bさん
課によって業務は異なりますが、どこの課に異動しても「環境」というテーマに携わるので、異動しても全く違う仕事ということではありません。職場の雰囲気が良く、働きやすい環境が本組合の魅力です!
☆職員Aさん
経験豊富な先輩や上司のフォローがあるので、安心して働くことができます。また、課を超えて助け合いながら、組合全体で良い雰囲気で働くことができています!
★職員Eさん
生活している中で、家庭から「ごみ」は必ず出てきます。そこで、組合では「ごみ」の量を減らすための啓発活動に取り組んでいます。また、安全・安定したごみ処理を行うことは、住民さんの生活を支えるということなので、誇りをもって日々働いています!
いかがでしたか?本組合について興味や関心を少しでも持っていただけたでしょうか?
多くの方に受験してもらえると嬉しいです!乙訓環境衛生組合で一緒に働きましょう!