自転車の再生工程
自転車の再生工程
自転車を再生(リサイクル)する作業工程をご覧ください。
リサイクルプラザに粗大ごみとして自転車が搬入されてきます

●向日市、長岡京市、大山崎町の各家庭から排出された自転車は、リサイクルプラザに搬入されます。
STEP
1
ベース車体を決定

●自転車は、作業員によって選別保管し、5階の自転車工房に搬入します。
●比較的に車体が綺麗なものは、再生品のベースとなり、汚れや傷が多い車体も、部品どりを行い、ごみを出さないように工夫しています。
●写真は、ベースとなる自転車です。
STEP
2
自転車の解体

●再生する自転車の、かご、チェーン、タイヤなど、主要部品を次々に取り外していきます。
STEP
3
フレームを磨きます

●ハンドルとサドル以外は全て取り外されたところで、フレームの汚れを落とし、綺麗に磨いていきます。
STEP
4
パンクの有無をチェック

●取り外したタイヤからはチューブを取り出し、水中に浸すことでパンクの有無を確認します。もし穴が空いていれば、パッチを使って修復します。
STEP
5
塗装(つや出し)

●汚れを落としたフレームに、透明のスプレーを吹き、つや出しを行います。
●今回は、珍しい緑色の自転車をベースにしたため行っていませんが、黒や白など、スプレーで塗装を施す場合もあります。
STEP
6
完成

●再度分解したパーツを組み直し、他の自転車から部品どりを行っていたカゴやサドルを装着し、再生自転車の完成です。
STEP
7
再⽣自転車の再生(リサイクル)はごみを排出しないための一つの手段です。
リサイクルプラザには、綺麗で、まだまだ使用できる自転車がたくさん搬入されてきます。
リサイクルショップやインターネットオークション等を活用するなど、「捨てない」という選択ができないか、今一度考えてみてください。